Friday, October 15, 2010

『百万人の英語』

高校生の時に『百万人の英語』に視聴者(挑戦者かな?)として数分間だけ出たことがあります。英語で歌を歌ったんですよ!

小林克也さんの番組でした。検索してみたら、「洋楽の歌詞の意味を native speaker に確認しつつ解説し、リスナーが英語の曲をカラオケで歌い、小林が後でコメントする挑戦コーナー」と出ました。まさにこれ!

たしか交換留学生として渡米する数ヶ月前のことでした。「アメリカにいたから英語ができるんでしょ」とあとで絶対に言われるだろうと予想できたので、日本を出る前に何か試してみたかったんです。英語に関してはいつも挑戦的で生意気なティーンでした。

ウィキペディアで小林克也さんの項目を読み知りましたが、小林さんもFENで英語を勉強されたんですね。何がきっかけだったかは忘れましたが、私もFEN を利用しました。BGMのようにいつもつけておきました。始めはちんぷんかんぷんでしたが、少しずつわかってくるようになりました。

小林克也さんのように日本に居ながら外国語を習得される方々を尊敬します。逆に英語圏に長年住んでいるのに日本語での生活にどっぷり浸かり、「英語が全然上達しない」「英語は話せないから」などと言う人たちに会うと、心から残念に思います。だから”海外英語難民”なんていう言葉が生まれてしまうのでしょうね。

Friday, October 1, 2010

親子の愛の完成

親子の愛もまた親と子が双方から多くの努力をしなければ完成することの出来ないものです。・・・・私たちの結婚の結果として生まれて来た子供に対して、生まれたことが幸福であり価値のあるものであると、当人に思ってもらうことが出来るように、あらんかぎりの尽力をしなければならない義務を持っているからです。 

『親しき友に』 p.32

唯今主義

私どもは無事の日を常と思わず、むしろ心がかりのあることを、人生普通のことと思うように、わが心を鍛えておかなくてはなりません。そうして無事の日を、特に与えられた恵みの時として感謝し喜びもしたいと思います。

『親しき友に』 p.30

Monday, September 27, 2010

人間科学

人間はまず人間を知らなくてはなりません。人間を知らないで人間を生きようとするのは無理なことです。・・・・われわれが人間を知るのには、その一人であるところの自分を、注意ぶかく本気に生きることからはじめなくてはなりません。

『親しき友に』 p.10

Friday, September 10, 2010

Baby book experiment #3

Experiment #3: The moon book again at nap time. This time though, I said the lyrics of the Japanese lullaby (ゆりかごのうた) that I sing every time I put my baby down to sleep instead as I flipped the pages . Oh boy, he looked so sad, confused and almost angry that I had to quickly say, "OK, OK, let's read it again"! As I read it "the correct way," his facial expression gradually changed, and I got a smile at the end. :D *phew*

Is this amazing or what? I was pretty certain that my guess would be right again this time, but still, it pleasantly surprised me, in a way.

Good Evening, Dear Moon

In case anybody is wondering, the 絵本 (Japanese children's book) that I've been talking about this week is 『おつきさまこんばんは』 - "Otsukisama Konbanwa" by Akiko Hayashi whom I absolutely adore. I probably own all the books that she has illustrated/written.

The English version of this book is "Good Evening, Dear Moon." Nothing is better than the original, but I'd still recommend it to parents.

So I'm going to call the book "the moon book" on Twitter and this blog from now on.

Thursday, September 9, 2010

Baby book experiment #2

Experiment #2: Baby was whiny at bedtime (his naps weren't great). I asked him, "Do you want to read?" about 5 times. No response.

I then said the title of the Japanese book, just like yesterday. He immediately opened his eyes and enjoyed the book with a big smile. :D

His reaction was exactly what I'd expected! I'm having too much fun observing how my three kids learn languages. :)

Princess reads to baby brother

My four-year-old daughter read "the book" to her baby brother today (it was her idea).

She can't read yet in any of the three languages but has memorized the story because I've been reading it since she was six months old.

I just loved watching the two kids! :D I wish I could have taken a photo, but I was holding the baby. :(


Note: She's reading a different book in this photo.

Multilingualism rocks

It's been a fascinating journey so far. I really wish more families could experience this!

The U.S. is less multilingual than I'd expected. If I don't count dialects, I have only met one trilingual in person here.

Quite monolingual in many places, and I've sadly heard "I wish I could speak another language!" countless times! :(

Wednesday, September 8, 2010

Baby book experiment #1

Experiment #1:
At nap time, my baby was crying with his eyes closed because he was getting sleepy. I couldn't help trying a little experiment.

We sat in a chair next to the crib, and I said, 「おつきさまこんばんは」 (the title of the Japanese children's book that we read every day). He opened his eyes right away, looked at the shelf where the book was and quietly waited for me to start reading! He even smiled while I read. I knew this would happen!

Baby went to sleep by himself in the crib without shedding a single tear. Love the magical power of real good books.

Babies understand languages

When I say the title of the Japanese book (『おつきさまこんばんは』) we always read, my baby reacts instantly. He really knows what I'm talking about!

I can totally see the excitement in his eyes. This shows seven months old babies do understand languages!

Monday, September 6, 2010

長男の葛藤

最近長男がやっと落ち着いてきたような気がします。長女が生まれてから約4年半。長男の心の中では様々な葛藤があったことでしょうが、私自身本気で悩みました。喧嘩を全くしないことを望んでいたわけではないのですが、どうしてうちの子たちは仲が悪いのだろう?と。

ここ1,2週間、長男の長女への変ないじめのようなものがほとんどなかったな、と昨夜ふと思いました。時間が解決したのでしょうか?今年弟ができたのもよかったのでしょう。もしこの状態が続けば、初めてホッと一息つけるかも。母親業7年、まだまだ未熟者ですが。

Saturday, September 4, 2010

盲腸騒ぎ?

昨夜娘が盲腸のあたりを痛がり焦りました。お医者さんに電話して指示を受け様子をみることに。手術後には『げんきなマドレーヌ』や大好きな『よるのびょういん』を読んでやろうなどと考えましたが、今朝「いっぱいねたから もういたくない」とスッキリした顔で起きてきました。

Monday, August 30, 2010

言葉のリレー

makiwi Satoshi Kon, director of Millenium Actress etc died yesterday aged 46. His moving last blog entry.
http://bit.ly/aZsXVN (Japanese)
1:08 PM Aug 25th via Tweetie for Mac

makiwi i've done a rough translation of Satoshi Kon's last words into English
http://bit.ly/aq1gMS
4:49 PM Aug 25th via Tweetie for Mac

伊藤牧子さんのところから始まった言葉のリレー、素敵ですね。

15年前、若い頃から渡米を夢見ていた祖父が88歳の時、アメリカへ招待しました。たった一週間の滞在でしたがたいへん喜び、帰国後まもなく旅行記を送ってきました。祖父の感動を分かち合いたいという思いでホームページを作り、多くの方に旅行記を読んでいただきました。

英訳したいという希望はありましたが私の英語力では無理なことでした。ある日他州に住むアメリカ人の友人から大きな封筒が届き、中から出てきたのは英訳された祖父の旅行記でした!あの時の感激は今でも忘れません。友人のお陰で、亡くなった後も祖父の言葉は二ヶ国語で生き続けます。

心に響く言葉から生まれる人の心の温かさや新しい人とのつながりの尊さを改めて実感しています。

Tuesday, August 17, 2010

Thank you for cooking

I love it when my husband says "thank you for cooking" to me after dinner. I do the same, of course, when he cooks on the weekend.

Do you ever say it when somebody cooks for you in your home?

Saturday, August 14, 2010

”大変そう”な育児を変えよう!

『かぞくのじかん』 vol. 09 の 「授乳服」「子連れ出勤」で”大変そう”な育児を変えよう!を読んで。主に働くお母さんについて書かれたものですが、”大変そう”な育児を変えよう!というタイトルの一部にはっ!としました。三児の母として私なりに頑張っていますが、正直なところ心のどこかに「育児ってほんとにたいへんなんだからっ」という気持ちが実はあるんです。

私は一人で日本を飛び出したので、血の繋がった親戚は同じ国に誰もいません。夫は三人兄弟の長男で、義母は10数年以上も前に亡くなったので会ったことさえありません。確かにたいへんなこともありますが、「育児は大変そう」というネガティブなイメージを与えるよりも、「お母さん業ってとっても楽しそう」と周りの方々に感じていただけるような生活を自然に子どもたちと送ることができるように心がけたいと思いました。

おむすびちゃん!



おむすびちゃんです。私の子どもです。(^^)1994年春、日本の文化を子どもたちに紹介するためのあるサイトを作った時に、この子も生まれました。夫は私がおむすびちゃんの母親だということを知っていますが、こんな私の過去を知っている人はほとんどいません。(^^;)

This is omusubi-chan, my first baby. :) He was born when I created this web site which introduced Japanese culture to kids back in spring 1994. My husband knows I'm the mother, but not many people do. ;)

* おむすび omusubi means rice ball.

Saturday, June 26, 2010

Why three languages?

Did I want my kids to be trilingual so that they could get a great job in the future? NO! Japanese is a part of me, Chinese is a part of my husband, and English is another part of both of us, so we had to have all three languages.

我が子をトリリンガルに育てようと決めたのは、将来良い仕事に就かせるためだったと思いますか?違いますよ!日本語は私の一部、中国語は夫の一部、英語は二人に共通するもの。だから三つすべての言葉が私たちには必要だったというだけのことです。

Friday, June 25, 2010

Flashcards and Fast Food

Parents—Beware of the Fast Food Approach to Foreign Languages
~ Ana Lomba Early Languages
いいなぁ、この記事!私フラッシュカードって嫌いなんです。


On Twitter:

tamadonguri
LOVE this! Beware of the Fast Food Approach to Foreign Languages http://bit.ly/dx5lez RT @MultiLingLiving via @KarenNemethEdM via @analomba
2:55 PM Jun 25th

MultiLingLiving
@tamadonguri Isn't that great!? I love the "fast food approach" terminology! HAH! Great job, Ana! @analomba
3:11 PM Jun 25th via web in reply to tamadonguri

tamadonguri
I hate it when people start treating languages as if they were some sort of product. Sure, it's a tool but is ALIVE too.
5:02 PM Jun 25th via web in reply to MultiLingLiving

MultiLingLiving
@tamadonguri Ugh, I agree. Like a commodity which we can purchase and now own but not really "live".
5:35 PM Jun 25th via web in reply to tamadonguri

tamadonguri
Thanks for rephrasing my point so beautifully! RT @MultiLingLiving Like a commodity which we can purchase and now own but not really "live"
Friday, June 25, 2010 10:10:55 PM

Thursday, June 24, 2010

Go, TUJ!

Temple U. Stands Tall in Japan
~ The Chronicle of Higher Education
I'm so proud of TUJ! こういう記事は卒業生としては本当に嬉しいですね。

Wednesday, June 23, 2010

うちの子たちはダブル?

あるブログで「今はハーフのことをダブルと言うんですよ」というのを読みました。それって日本語だけ?それとも英語でも?That makes my kids "Japanese-Chinese Double"?
Half, bi or double? One family's trouble
by By KRISTY KOSAKA
~ The Japan Times Online
最近始まったことじゃなかったんですね。

Sunday, June 20, 2010

Building a multilingual home

マルチリンガルな家庭を築くことは子どもたちのため、日本にいる両親のため、夫の祖母のためでした。ところが数年前にとんでもなく愉快なことが起こりました。なんと私、広東語が少しずつわかるようになってきたのです!これは私自身全く予想していなかったことで、本当に驚きました。

Building a multilingual home was for my kids, my parents in Japan, and my hubby's grandma. But something incredibly amusing happened. I began to understand Cantonese! This was something I never expected. I was absolutely amazed.

もちろん夫にも全く同じことが起こっていました。何も努力することなく、私と子どもたちの間で交わされる日本語の会話が聞こえる環境の中で、ごく自然に日本語の単語を覚えていったんですね。

Of course, exactly the same thing was happening to my husband. He was naturally picking up Japanese words in the environment where he heard conversations in Japanese that were exchanged between our kids and me. He wasn't even trying to learn.

子どもが生まれる前、私と夫は図書館で日本語と広東語会話のテープ教材を借りてきてお互いの言葉を学ぼうとしました。でも面白くないし、あまりにも難しくてあきらめました。

Before becoming parents, my husband and I checked out Japanese and Cantonese language tapes so that we could learn each other's languages. But it was too boring and difficult, so we had given up completely.

子どもと、自分たちのそれぞれの母国語で自然に生活するだけでよかったんですね。魔法みたい~ でもよーく考えてみると、あたりまえのことをしていただけかもしれません。

All we were doing was to talk to our kids in our own native languages. It's like magic! But then, IT IS all natural and makes total sense!

Saturday, June 19, 2010

Twitter a hit in Japan

Twitter a hit in Japan as millions 'mumble' online
~ San Jose Mercury News

One reason is language. It's possible to say so much more in Japanese within Twitter's 140-letter limit. The word "information" requires just two letters in Japanese. That allows academics and politicians to relay complex views, according to Tsuda, who believes Twitter could easily attract 20 million people in Japan soon.
No wonder it takes more English tweets when I talk about the same thing both in Japanese and English on Twitter...

Friday, June 18, 2010

Wednesday, June 16, 2010

Can they really read?

It makes me extremely sad (and almost mad) when I meet parents who are so proud their 5-year-old CAN READ a picture book all by her/himself!

Those kids canNOT possibly be enjoying the most fun part (=stories) at all. They're doing it only to please their parents. Poor kids!!!

Teaching reading and writing

Teaching Very Young Multilingual Children How to Read and Write in Their Languages?
~ Multilingual Living
I love Madalena's response in the article!
"In Scandinavian countries, for example, literacy is taught first from age 7. Younger children have no need for this."
I was shocked when my son had to "study" reading & writing in his kindergarten class last year. Why the hurry? I just don't understand.

I guess it's probably not a coincidence that those Steiner kids don't learn their alphabet until they're seven, either.

Monday, June 14, 2010

憂鬱な夏休み

先週の金曜日に長男の学校が終わったので、モントレーに二泊してきました。これから三人の子どもたちとの長い夏休み。母親にとって夏休みがこんなにも憂鬱なものだったとは!あまりイライラせず、楽しく穏やかに過ごせるように努力したいと思います。Wish me luck!

Friday, June 11, 2010

日本でのタイ料理

タイに詳しい知人にTwitterで「日本でおすすめのタイ料理レストラン」についてきいてみました。
サワッディーカップ。都内のタイ料理屋さんでいいですか? とっても小さい家庭的なところでよければ、学習院下の「プリックタイ」がおすすめです 
http://tinyurl.com/24v9dho

タイ料理屋さんはたくさんあるので、味、雰囲気、料金で好みのレストランを選ぶしかないでしょうが、新宿だと「サームロット」に行きます 
http://tinyurl.com/2cvf9vx

Wednesday, June 9, 2010

『桃太郎』大成功!

昨日長男の小学校で "1st Grade Performing Arts Night" という学芸会のようなものがありました。ミニ・ミュージカル『桃太郎』大成功!後ろで撮影しながら感激で涙が出ました。去年次男がお腹にいた頃、ボランティアで毎週桃太郎の歌を一緒に練習したんです。40人の子どもたちの歌声がちゃんと日本語として聞こえたのには本当に感動しました。

会の後、カメラや三脚をかつぎながら彼らの教室に走っていって、担任の先生がお話の最中だというのに"Excuse me"も言わずに思わず"AWESOME!!!"と叫んでしまった私。本当に嬉しくて、できることなら一人一人をぎゅーっと抱きしめてあげたかったです。みんなほんとにいい子たち。

あるお母さんからの感想。 "I had goosebumps the whole time, touched my heart, made me smile!!"

Wednesday, June 2, 2010

マルチリンガル・ファミリー

私たち、始めからマルチリンガル・ファミリーだったわけではないんですよ。7年前に長男が生まれた時、夫は子どもに英語で話しかけました。でも私が「お願いだから中国語で話して!」としつこく言い続けたところ、数週間だか数ヵ月後に自然に彼の口から中国語が出るようになりました。

なぜ私がそんなにこだわったかというと、第一に日本語も中国語も両親の文化の一部としてどうしても子どもに受け継いでほしかったから。第二に勝手に日本を飛び出した親不孝者としては、私の子どもが日本の祖父母と話ができなかったらこれ以上申し訳ないことはないと思っていたから。

それなのに、私の長男と長女がトリリンガルだということを知ると「将来就職に役立つねー」などと言う親御さんたちがいて、妙に悲しくなります。価値観が完全に違うんですね。これはシリコンバレーだから?まぁ、私はきっとどこに住んでもいろんな面で珍しいタイプの母親なんですが。

Tuesday, June 1, 2010

トリリンガル

多言語についてよく考えます。私と子どもたちは日本語で話します。私の夫はABC (=American-born Chinese) なので、彼と子どもたちは広東語、私と夫は英語。なので我が家では常に三ヶ国語が飛び交っています。

長男と長女は学校では英語を使うので、完璧ではありませんが(日・中・英の)トリリンガルです。我が子には是非そうなってほしい、と母親になる前から願っていたので嬉しいです。何よりも心がけているのは「子どもたちに対して私は絶対に日本語でしか話さない」ということです。

Monday, May 31, 2010

バイリンガル・ナビゲーター

日本に住んでいた頃、J-Waveのバイリンガル・ナビゲーターさんたちに本気で憧れました。彼らは真のバイリンガルですよね。特に大ファンだったのがジョン・カビラさん(え、しつこいって?)バレンタインの頃ファンレターとチョコを送ったこともあるんです。(赤面)

Sunday, May 30, 2010

TOKIO TODAY

高校~大学生の頃大大大好きだったJ-Wave、ジョン・カビラの「TOKIO TODAY」が10年前に終わってしまったことをつい最近知りました。その後番組名が変わり何年か続いたようですが、なんだかとっても寂しいー。はい、すっかり日本のことに疎くなってしまった浦島たろ子でございます。

日本にいると今でもあの
"Gooooooood Mooooooorning Tokyooooooo!"

という「朝のご挨拶」が"TOKYO UNITED"という番組できけるんですね。"TOKIO TODAY"をききながらカビラ氏のあの一声に何度励まされたことか。Thanks a million!

Wednesday, May 26, 2010

きびだんごはいかが?

今朝長男Tの小学校での出来事。Tが何かを食べているので「ちょっと、それ誰にもらったのっ?」とつかまえると、すぐ近くでクラスの女の子が個別包装されたミニ餅菓子のようなものをみんなに配ってるんです。「そういうのやめてほしいなー」と思っていると、その子が"Do you want kibidango?"と言っているのが聞こえました!嬉しくて思わず微笑んでしまいました。

なぜそんなに私が嬉しいかというと、昨年次男がお腹にいる頃約三ヶ月の間毎週長男のクラスで桃太郎の歌や日本の文化などを紹介したから。きびだんごの作り方はわからないので、きな粉のおだんごや肉団子を40人分持っていきました。「きびだんご」という単語をちゃんと覚えてくれているということに感激しました。

Tuesday, May 25, 2010

ブログ大好き

ブログ作りが大好き。内容別に分けていたらいつのまにかもう7種類もできてしまいました。第1号は2005年から続いている子どもの写真&ビデオブログ。最新のものはFacebookでつぶやいている子どもネタのstatus updatesばかりをあつめたブログ。でもどれもなかなか更新できず書きたいことや写真がたまっていくばかり・・・。

その7番目のブログを試しに「子育てスタイル」というブログポータルに登録してみたところ、今日の時点で2947人中2199位。(苦笑)子どもたちは芸名・・・じゃなくて仮名使ってます。

P.S. あれー?今数えてみたら私のブログ、全部で8サイトもありました!自分でも把握してなかったなんて笑えますね。ははは。

Twitter

このブログの更新は久しぶり(あらあら、二ヶ月も経ってる!)です。最近フォローしあう友だちが増えたこともあってTwitterが面白くなってきました。これからはもう少しまめに、真面目に(?)つぶやいてみようかなぁと思います。育児書を読むのはちょっと保留です。

Monday, March 22, 2010

子どもの甘え

『子育てハッピーアドバイス2』を読み始めてみたら、一冊目の『子育てハッピーアドバイス』のことも急に気になりだしてしまったので、同時に読むことにしました。『子育てハッピーアドバイス』はちょうど四年前に父がプレゼントしてくれました。たしか長女が生まれた直後に読みました。スラスラとすぐに読み終えたことはなんとなく覚えているのですが、本の内容については全く記憶なし。それでは父が残念がってしまいますし、あの時よりも今の私に訴えてくれる言葉が見つかるような気がしたのです。

まずはパラパラとめくっていたら、ありました!

10歳までは徹底的に甘えさせる。
そうすることで、子どもはいい子に育つ

(『子育てハッピーアドバイス』 p.72)

甘えは、一言でいうと、相手の愛情を求めることです。

甘えが満たされるとき、
自分は愛されていると感じ、また、
自分は、愛される価値のある存在なんだ、と感じます。
(『子育てハッピーアドバイス』 p. 74)

甘えが満たされないとき、
相手に怒りが生じ、それが、高じると、
自分は、甘えさせてもらえるだけの
価値のない人間なんだと思います。
(『子育てハッピーアドバイス』 p. 76)

10歳以下の子どもが、あまり甘えてこないときは、
接する時間を増やしたり、
スキンシップを増やしたりしたほうがいい

(『子育てハッピーアドバイス』 p. 84)

子どもによって、同じきょうだいでも、
甘えるのが上手な子と、甘えるのが下手な子がいます

(『子育てハッピーアドバイス』 p.87)

すぐに長男のことが思い浮かびました。確かにあまり甘えてきませんが、時々攻撃的になることがあるので悩んでいたのです。甘えるのが下手なので、本当はがまんしたり遠慮しているのかもしれません。次男が生まれたばかりの私の状態を見て、甘えてはいけないと思っているのかもしれません。今日からは今までよりももっとたくさんハグをして、感謝の気持ちや私の嬉しい気持ちをたくさん伝えようと思います。

Sunday, March 21, 2010

子どもは自分の持ち物ではありません

子育てに関して迷うことや悩むことは毎日限りなくあります。夫やお母さん友だちと話してみてもどうにもならない時などには、何か良いアドバイスや解決法を見つけるために自分で育児書を買い(オンライン書店で注文して船便で送ってもらうので一ヶ月以上待たなければなりませんが)読むこともあります。でもさーっと読んでなんとなく納得するだけでそのままになってしまっていることが多く、私の中ではほとんど何も変わっていないので、なんだか気持ちが悪いとずっと思っていました。そんな想いを整理するためにもこれから少しずつそれらの本を読み直し、子どもや育児についてもう一度考えてみよう、とふと最近思いました。

その前に、もうかなり前に友人が貸してくれたある本のことを思い出したので、まずはこれから読んでみようと思います。

子育てには、いろいろな考え方があると思いますが
どんな場合でもこれだけは忘れてはいけないということはー
子どもを、自分の持ち物のように思わない
ということだと思います
(『子育てハッピーアドバイス2』 p.17)

本当にそうですよね。頭ではよくわかっているつもりなのですが、つい忘れてしまいがちです。子どもは自分のものではないのに。

子どもは天からの授かりもの。
お預かりしている尊い命たち。

頭だけではなく、心でもしっかり理解できるようになりたいです。

Friday, March 19, 2010

読み書き

アメリカでも日本でも、小学校へあがる前に「読み書き」を子どもに教えることが大切だと本気で思っている大人があまりにも多すぎるような気がします。私はそんなことはどちらかといえば逆に遅い方が良いと思っています。ところが残念なことに私と同じような考えをお持ちのお父さんやお母さん方に実際にお会いしたことはなく、特にここシリコンバレーで私はかなり珍しい存在です。シュタイナー教育に興味を持つ親御さんたちとならもう少し意見が合うかもしれませんね。

昨日も息子のクラスメートのお母さんと話していた時にこのことを実感しました。ある幼稚園(Kindergarten)の先生がものすごく良いというので理由をたずねますと、

「ABCや本を読むことをしっかり教えてくれるから」

という答えでした。あー、またか・・・と悲しくなりました。

もっと悲しいのは、絵本を一人でスラスラと読めると親に褒められる幼い子どもたち。私は彼らが気の毒でしょうがありません。それはきっとただ字を追っているだけのことで、絵やお話を心の中で楽しんでいるはずがありません。

私は自分の子どもたちに「お母さん、もう自分で読むからいいよー」と言われるまで絵本を読んでやるつもりです。十歳くらいまで続くといいなぁ。

いつかまたどこかで会えますように

約二ヶ月前、次男が生まれる直前はゆっくり返事をと思いながらそのままになっていたメールの山と格闘していていました。それは英語で言う"nesting"的行動だということも自分でよくわかっていました。その中の一通の最後に

いつかまたどこかで会えますように

と書いて送りました。確かに急いでいましたが、決して深く考えずに書いたわけではありません。だって本当にそう思ったのですから。

しばらくして偶然そのメールを送った友人のブログを読みました。ドキッ!一瞬ものすごく焦りましたが、嬉しかったです。

---
2010-01-15 20:40:45
いつかまたどこかで…。
テーマ:ブログ

自然と鎖国のような生活になっているせいか、
やり取りする年賀状が、年々減っている気がする。

そんな少ない年賀状のなかでことし、
衝撃的でステキな年賀状を受け取った。
正確に言うと、
わたしが送った年賀状メールの返事で、
アメリカ在住時に仲良くさせていただいた同年代の女性から。

短い文の結びにこう書いてあった。
≪いつかまたどこかで会えますように。≫

「いつかどこかで」なんて、
関係の適当さ・いい加減さを表明しているようで、
わたしなら、思っていても、人に書けない。
でも、アメリカ-日本間という距離があれば、
相手に伝えても自然な言葉だし、
「会えますように」で、希望ある未来を想像できた。

「なんてさわやかな言葉なんだろう」と感動した。
そして、その言葉を贈ってくれた本人に会いたくなった。

わが身を振り返ると、
年賀状に書くメッセージというよりは、
やり取りする年賀状が、
これ以上減らないようにする努力が必要だろうな。

一生の宝

よい食習慣は一生の宝
(『はやね はやおき 四回食』)

この言葉、とても励みになりますがプレッシャーにもなりますね。